(解説文要約)
電灯がまだない明治の中頃、夜の坑口を照らしていたのは石炭のかがり火でした。
この照明はアサガオ灯と呼ばれるもので、貴重な塊炭(かいたん)を惜しげもなく燃やしていたそうです。
Around 1900, before electric lights came into use, bonfires lit up the pit entrance for the night shift workers. Precious lump coal was used for this light, which was called "morning glory",.