山本作兵衛コレクション総合トップへ山本作兵衛コレクション総合トップへ
田川市 ユネスコ世界の記憶(世界記憶遺産)「山本作兵衛コレクション」田川市 ユネスコ世界の記憶(世界記憶遺産)「山本作兵衛コレクション」
文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白

図録番号103 タイトル:昔のヤマ(坑木運び)

最終更新日:
 
103
(解説文要約)
坑木は、主に松の木を使っていました。
貯木場は坑口の近くにあった方が便利がいいのですが、場所を取るため少し離れているところもあります。
仕繰方は、必要な坑木の数を倉庫係員に伝えてから台車に積み、
坑内の曲片と呼ばれる水平坑道まで降ろしてもらいます。
中規模以上の炭坑では、坑木をたくさん買いだめしていましたが、
小さな炭坑では坑木切れがよくあったそうです。
 
This painting depicts coal mine carpenters carrying pit props mainly made from pine trees.
This timber was conveniently stored close to the pit entrance, but when there was not enough space, it was put a little further away.
Carpenters called "Shikurikata" would tell the storage manager the number of props they needed and load them onto an empty cart,
which would then be sent to the horizontal driveway underground.
Although medium and large-scaled mines stocked enough props, smaller ones often ran out of them.












 
 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5281)

田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002  田川市大字伊田2734番地1  TEL・FAX:0947-44-5745

Copyright (C) City of Tagawa

田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002  田川市大字伊田2734番地1
TEL・FAX:0947-44-5745
Copyright (C) City of Tagawa