文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号063 タイトル:昔のヤマ(通気扉)

最終更新日:
 
63
(解説文要約)
坑内に効率よく空気を循環させるために、場所によっては、
あえて風止めをつけて空気を遮断する必要がありました。
これを「モン」と呼んでいました。
しかし、炭車を通す際は開け閉めが面倒なので、開けっ放しにする者が後を絶ちません。
そこで明治の末には、絵に描かれているような色々な自動扉が考案されました。
 
In coal mines, it was essential to ventilate fresh air to the coal faces.
Therefore, in order to provide effective airflow into the pit,
sometimes doors called "Mon" were installed to shut out air from different directions.
But for miners carrying coal cars, these Mons got in their way, and many miners left them open, rendering them useless.
That's why automatic doors, as seen in this painting, came into use from around 1910.

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5066)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.