文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号046 タイトル:昭和前期(移動カラコ)

最終更新日:
 
46
(解説文要約)
昭和初期、日鉄稲築坑での作業風景です。
鉄道の枕木のような材木を井形に積み上げて、天井を支える柱を作っていきます。
描かれているものは移動式のカラコヅミと呼ばれるもので、
採掘が終わって天井をつぶす際には取り除く必要がありました。
積み上げるのは容易ですが、天井に圧迫されたカラコヅミを移動させるには苦労したそうです。
 
This is a painting depicting construction work at Nittetsu Inatsuki Pit around 1930.
Two workers are building a pillar to support the drive ceiling by piling up timbers in a square shape.
The pillar illustrated in this painting was called "Karakozumi".
It had to be removed before the company collapsed the ceiling after coal mining was finished.
Although easily constructed, it was very difficult to take down the Karakozumi after being compressed by the pressure of the ceiling.


このページに関する
お問い合わせは
(ID:5054)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.