文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号015 タイトル:安全灯

最終更新日:
 
15
(解説文要約)
照明器具の変遷を記録した作品です。
裸火のカンテラから、ガス爆発を抑える安全灯へ、そしてキャップランプへと変化していきました。
安全灯は、使用料・ガラス破損料・燃料費が個人負担だったと作兵衛翁は記しています。
 
 
 
This painting shows how lanterns developed over time.
They were improved from the original open-flame lamps known as "Kanteras" to safer closed-flame lanterns and to cap lights,
both of which helped prevent the gas explosions caused by open flames.
In the text, Sakubei notes that miners had to pay for the usage, fuel and glass repair of the safer closed-flame lanterns.

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5032)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A