文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号505 タイトル:河童渕

最終更新日:
 
505
(解説文要約)
飯塚市で遠賀川と穂波川とが合流しています。明治時代、この遠賀川は嘉麻川と呼ばれていました。
その合流点から嘉麻川を3キロほどさかのぼったところにとても水がきれいなよどみがあったそうです。
しかし、そこではカッパが出ると言われ、子どもも大人も水遊びをすることはなかったそうです。
そのせいか魚が多く、魚をダイナマイトを投げ込んでとろうとするヤマの人が時々現れていたそうです。
しかし、不思議なことに、このダイナマイト漁を成功させた人はいなかったそうです。
ダイナマイトを投げ込もうとしても手から離れず、みんな、大けがをしていたそうです。
 
 
The Onga River branches from Iizuka City into the Honami River to the west and the Kama River to the east.
There was reportedly a very clean deep about three kilometers upstream from the separation of the Kama River.
However, there was a rumor that river sprites called Kappa lived there and people of all ages and sexes did not swim in the deep, which abounded in freshwater fish.
Some pit workers tried to catch the fish with a blast of dynamite by throwing it into the deep.
It is strange that none of them reportedly succeeded in catching fish by dynamiting,
because they could not release dynamite before it exploded and they were badly injured.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4570)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.