文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号481 タイトル:ヤマの青年組

最終更新日:
 
481
(解説文要約)
明治の後期になると、中規模以上の炭坑には、青年団が組織されるところもありました。
夜回りなどの奉仕作業を行う組織で、青年団ができると、炭坑の規律がなんとなくよくなったそうです。
しかし、メンバーそれぞれの業務が異なることなどから、
採炭休業日でもなかなか全員が集合することはできず、青年団を長続きさせることは難しかったようです。
 
 
 
 
In the late Meiji era around 1900, some coal mines larger than small-scale ones organized the youth association called Seinen-dan or Seinen-gumi.
It is said that the young boys in the pit seemed a little more disciplined after the association was organized. However, these associations did not last long.
It was seemingly difficult to sustain such an association because each member had a different job and it was hard for all members in the pit to assemble even on holidays.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4558)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A