文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号483 タイトル:羽釜坑夫

最終更新日:
 

図録番号483 タイトル:羽釜坑夫

483
(解説文要約)
「刃釜坑夫」とは、同じヤマに定住しない炭鉱労働者につけられたあだ名です。
刃釜はかまどから降ろすと台がないとクルクルして定まらない。
その様子から、一か所に定まらず、年中ヤマを移動する炭鉱労働者に例えてつけられたあだ名です。
 
 
 
 
 
“The Hagama Miner”, is a nickname given to a miner who could not settle down and changed coal mines frequently.
Hagama, a rice cooking pot, had a round bottom to be fit in a stove, and could not be placed on the ground without wobbling.
Therefore, miners who could not stay in one coal mine for a long time, and moved from one coal mine to another throughout the year, were given the name Hagama.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4460)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A