文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号450 タイトル:ヤマの燃料4

最終更新日:
 
450
(解説文要約)
右側の絵は、坑内から持ち帰った石炭を燃やして、ガラと呼ばれる家庭用燃料を作っている様子です。
しっかり煙やにおいを飛ばして屋内に持ち込まないと、
軒の繋がった隣に煙が広がって、しばしば近所げんかの種になったそうです。
屋内では、土製の博多七輪やブリキ製の七輪を使っていましたが、
明治30年代には左のような鋳物の七輪が流行しました。
これは暖かいのですが、ガラが多く必要であることと灰が飛び散ることが欠点だったそうです。
 
 
On the right side of the painting, you see a woman burning coal outside to make fuel for domestic use called Gara.
If they didn’t burn it properly to reduce smoke and smell, the smoke would fill into the neighboring houses, causing quarrels with neighbors.
Miners used a Shichirin, a portable stove made of earthenware or tin, to warm their houses. From around 1900, cast iron Shichirin became popular as seen in the illustration on the left side of this painting.
Cast iron Shichirin kept rooms very warm, but its downside was that it consumed a large amount of Gara, and ash would often flutter about the room.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4453)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A