文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号367 タイトル:セナ運搬

最終更新日:
 
367
(解説文要約)
この女性が使っている石炭運搬具をセナと言います。
明治時代の前半(1900年頃まで)、設備が整っていない小さな炭坑での搬出や、
設備が整っている大規模炭坑でも、採炭現場から主要坑道までが登りの場合に使われました。
前のカゴが昇りやすいように傾けてあります。右手に持っているのはシュモクと呼ばれる杖。
しかし、このセナを使いこなせる後山(あとやま)は少なかったようです。
 
 
 
This Atoyama is shouldering a carrying tool called a Sena.
They were used at small sized coal mines where the infrastructure was weak, or even at well-equipped large sized coal mines where the drives from coal faces to the main drive was at an angle.
They had to tilt the front basket at more than a 45 degree angle in order to carry it.
The short stick in her right hand was called a Shumoku.
Carrying of this Sena required great strength and technique that very few female Atoyama had to make full use of it.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4435)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A