文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号245 タイトル:昔のヤマ人びと10

最終更新日:
 
245
(解説文要約)
派手な格好で子どもを魅了するのは、蓬莱豆売り。
唄を歌いながらやってきて、子どもたちの気をひきます。
蓬莱豆とは、いった(炒った)大豆を砂糖でくるんだものです。白と赤がありました。
左端の子どもが持っている旗と風車がついた蓬莱豆が、頭に乗った桶にたっぷり入っています。
 
 
 
 
The gaudily dressed man in this illustration is known as a Horai-mameseller –awandering salesman.
Horai-mameare roasted soy beans coated in white or red sugar.
The merchant would sing songs when visiting the coal mines to draw children’s attention to try and sell them bags of these beans.
On the left side you see a child with one of these bags with a flag and windmill attached.
The wooden tub on the merchant’s head is full of these bags of sweet coated beans.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4411)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.