(解説文要約)
明治時代、病気や怪我などで困窮している仲間を助けるために、
興行の収益を義捐金に充てるのも一つの方法でした。
この絵は、当時人気があった直方のヤスヘイさんの口演です。
右手に持っているのはシャクジョウと呼ばれる調子をとる道具です。
リーンリーンと鳴らし、話を盛り上げていたそうです。
Around 1900, events and shows were held to raise money for co-workers who suffered from poverty because of ailing health or injuries.
This is a painting of a popular talk show by Yasuhei from Nogata.
Yasuhei is holding an instrument called Shakujou to keep a quick pace to his lively performance.
He continually slapped it to keep a melodic rhythm to entertain the miners.