文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号116 タイトル:鶴嘴(ツルバシ)と鍛冶屋

最終更新日:
 
116
(解説文要約)
採炭に使うツルハシは、使用すると先が曲がってきます。
そこで先山たちは、毎回5、6本かついで坑内に入ります。
作業を終えると毎日鍛冶屋に立ちより修理を依頼します。
大正の中ごろ、ツルハシの先だけを交換できる改良ツルハシが登場しました。
これだと、替え刃を持っていけば、一本担いでいくだけで入坑でき、大変便利になりました。
鍛冶屋の修理代は、ハガネ付けの場合は2銭5厘。
焼きを入れてたたき直すだけの場合は5厘だったと作兵衛翁は記しています。
 
Sakiyama, the hewer, had to carry up to 5 or 6 pickaxes each time when going down into the pit.
This is because the tip of the axe would bend while digging.
At the end of every working day, the Sakiyama would drop by the blacksmiths to have his pickaxes repaired.
Around 1930, a new type of pickaxe with a replaceable tip was invented.
This made it incredibly convenient for the Sakiyama as he no longer needed to bring in many heavy axes
but only one pickaxe and some replaceable tips.
According to Sakubei’s text, repair expense at the blacksmith cost 0.025yen for attaching a steel tip,
and 0.005yen for general repairing.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4386)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.