(解説文要約)
明治・大正時代のヤマの動力源は蒸気機関でした。
そのため、坑内には、蒸気を運ぶスチーム管をはじめ、色々な鉄管を張り巡らせていました。
その作業をするのは「機械方(カタ)」・「修繕方(カタ)」と呼ばれる人たちです。
スチーム管以外に、水を吸い上げるウォーター管やガス管なども管理します。
この絵は、鉄管にフランジという結合金具を取り付けている様子です。
頭を使う仕事であると同時に、重労働でもあったようです。
Around 1900, steam engines were the main power source in coal mines.
Therefore, there were a variety of iron pipes set up inside the pit to run steam.
Kikaikata or Shuzenkata were the people in charge of the construction and maintenance of these pipes.
They were in charge of all the various pipes from steam pipes, water pipes to suction water and gas pipes.
In this painting, they are attaching a flange, a joint used to connectpipes.
The work was not only hard labor but required a certain degree of intelligence.