文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号008 タイトル:むかしヤマの女7

最終更新日:
 
008
(解説文要約)
先山が掘り出した石炭を後山が運び出します。このように石炭層が薄いと苦労します。
左側のスラと呼ばれるソリの様な木箱に石炭を積み、綱で引き出します。
明治時代は石炭だけを掘って搬出していましたが、
その後、石炭もボタも合わせて搬出し、地上で選炭を行うようになりました。
 
 
 
While Sakiyamais the hewer that digs for the coal, Atoyamais the one in charge of carrying out the coal.
This proved to be difficult work when theseamwas narrow.
Depicted on the left hand of this painting is a Sura. Surais a wooden box with a sled attached to its bottom.
The Atoyama will load the Surawith coal and drag it out using a rope.
Around 1900, only coal was carried out, however, in future years both coal and rock were carried out and sorted outside of the mine.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4352)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.