文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号531 タイトル:団子細工 飴細工

最終更新日:
 
531
(解説文要約)
明治時代の後半(1900年頃)、炭坑町に団子細工職人や飴細工職人が来ていました。
米の粉をねった、白黒赤青黄の5色の団子で、人形や花、果物を作る団子細工の職人。
赤と青のインクで着色した飴を、息を吹き込みふくらませ、鳥やひょうたんをつくる飴細工の職人。
子どもたちが、炭券と呼ばれる炭坑が発行する私製紙幣を握りしめ、集まっていました。
作兵衛翁は、「食べられる量は少なく、団子はあまりおいしくなかった」と記しています。
 
 
 
At the beginning of the 20th century dumpling and candy makers would visit the coal mines. 
The craftsmen made the dumplings out of rice flour then colored them white, black, red, blue and yellow with food dyes. 
They would then shape them into dolls, flowers or fruits.
The confectioners would use red and blue dye to color the candy that they would blow into various shapes, such as birds or gourds.
Children gathered around these craftsmen holding colliery issued vouchers to buy these hand crafted sweets.
“There was not very much to eat, and the dumplings were not that tasty.” Sakubei records.


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4337)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A