文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号503 タイトル:鳥 草木花 下駄

最終更新日:
 
503
(解説文要約)
この作品の中には、炭坑で働く人々に嫌がられるものが3つ描かれています。
まず、朝に烏が鳴くこと。
烏は人の死を3日も前から知り、喜び鳴きわめくと言われ、とても嫌われていました。
次に、根のない切り花。仏様を連想するという理由で坑内への持ち込みを嫌っていました。
そして、下駄。坑内に下駄を履いて入ることは坑内を汚すとされていました。
もちろん、下駄で入坑することはすべるので危険でもありました。

 
In this picture, we see the three items that coal miners detested.
First, crows cawing in the morning.
Miners believed that crows could foresee people’s death three days in advance, and cawed out with joy when they did.
Next, freshly cut flowers.
Cut flowers were commonly offered to Buddha at altars, which reminded miners of the afterlife.
Therefore, freshly cut flowers were not welcome in mines for fear of death.
Finally, Geta, Japanese outdoor sandals or clogs.
Wearing Geta was prohibited in the pits as they were believed to desecrate the workplace. 
Needless to say, it was also quite dangerous to wear these types of sandals because they could easily slip and fall.


このページに関する
お問い合わせは
(ID:3869)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.