文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号435 タイトル:ツルハシ運び ランプ掃除

最終更新日:
 
435
(解説文要約)
明治41年頃、作兵衛翁がいた麻生上三緒(あそうかみみお)坑の住宅に電灯がつきました。
大人はもちろん、子どもたちも喜びました。
当時の子どもたちは夕方、鍛冶屋から両親が預けておいたツルハシを引き取ってきたあと、
ランプの掃除を言いつけられていました。
ですから電灯になると、子どもたちはランプの掃除をする必要がなくなったわけです。

 
 
With the introduction of electrical lighting to the Aso Kamimio Pit housing around 1908, both adults and children had a reason to celebrate. 
The adults at this mine, where Sakubei worked at the time, were happy to have the light, but the children had another reason—one less chore!
Children performed many chores.
However, two important chores during this time were: one, to go get the picks at a blacksmith, where their parents left to be repaired at the end of each working day,
And two, the cleaning of the lamps. 
Electric lamps meant one less chore they had to do.
このページに関する
お問い合わせは
(ID:3830)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.

AIに質問 Q&A