文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

図録番号380 タイトル:後山(姉弟)

最終更新日:
 
380
(解説文要約)
明治中期の炭坑は7、8歳の子どもでも坑内に下がっていました。
石炭は通常、家族、あるいは他人でも大人二人一組で、一日2トン半くらい掘っていました。
この作品には、子どもたちが、石炭をスラから炭車に積みかえる場面が描かれています。
やはり子どもなので、幼い兄弟二人合わせて一人前です。

 
 
 
Around 1900, there were children as young as 7 or 8 years old, going down into the pits to help with the family earnings.
Coal miners often worked in a pair of adults, typically family members, but not exclusively.
These teams mined approximately 2 and a half tons of coal a day.
This is a picture of a young brother and sister working as a team, transferring coal from a Sura to a skip.
Because they are still children, they are considered only one of the adult pair.


このページに関する
お問い合わせは
(ID:3806)
ページの先頭へ
田川市石炭・歴史博物館

〒825-0002 田川市大字伊田2734番地1

TEL・FAX0947-44-5745

© 2023 Tagawa City.