子どもの権利救済について
子どもの権利救済委員会について
〇田川市では、田川市子どもの権利条例に基づき、子どもの権利の侵害に対する救済・支援を行うため、「子どもの権利救済委員会」を設置しています。
〇「子どもの権利救済委員会」は、安心して相談できるように、市、学校や保育園等などの子どもの利用する施設や地域の団体など、どこにも属さない、第三者機関です。子どもの権利が侵害されていると思われることについて、子どもやその保護者からの相談に応じて申立てがあった場合は、救済委員が公正・中立な立場で問題解決に向けた調査や関係機関の調整を行います。
申立ての対象
〇田川市に住民票登録のある18歳未満の子どもにかかわること。
〇申立てがあった時は、申立内容について、調査を行います。ただし、次のものは対象となりません。
・判決、裁判等により確定した権利関係に関するもの又は判決、裁判等を求め、現に係争中の事案に関するもの。
・該当申立てに係る子ども及びその保護者の同意を得られないもの。ただし、当該子どもが置かれている状況を考慮し、救済委員会がその同意を得ることが適当でないと認めるときは、その限りではない。
・上記に揚げるもののほか、救済委員会が調査を行うことが適当でないと認めるもの。
相談したい子どものみなさんへ
〇電話(0947-85-7179)か相談フォーム(子ども用)から相談してください。
相談したい大人のみなさんへ
原則、田川市役所子育て支援課こども家庭センターへ来所または電話していただき、申請となります。
※面談や電話等での相談を受けたあと、救済申立書を提出が必要です。来所や電話が難しい場合、まずはメールでご相談ください。
また、相談フォーム(大人用)からも相談できます。
〇申立て事務局
田川市役所 子育て支援課 こども家庭センター
住所:田川市中央町1番1号
電話:0947-85-7179
受付時間:平日8時30分~17時
メールアドレス:jidou@lg.city.tagawa.fukuoka.jp
〇子どもの権利救済申立書類
大人用
田川市子ども権利救済委員
・杉野 寿子 福岡県立大学人間社会学部 教授
・古賀 健矢 福岡県弁護士会 弁護士
・松澤 秀樹 福岡県社会福祉士会 社会福祉士