田川市総合トップへ

たがわ出産・子育て応援事業について

最終更新日:
 

たがわ出産・子育て応援事業を開始しました

 国において、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐ「伴走型相談支援」と出産育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービスの利用負担軽減を図る「出産・子育て応援給付金」を一体として実施する事業が創立され、田川市では令和5年3月1日から開始しました。

 

たがわ伴走型相談支援事業 

 妊婦・子育て世帯を対象とした伴走型相談支援の充実を図るために、妊娠届提出時や赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)時の面談に加えて、希望する方に対して妊娠8か月頃の面談を実施します。また、情報発信や相談支援等を継続的に実施します。

 1回目 妊娠届提出時の保健師等専門職による面談とアンケートを実施
  ↓
 2回目 妊娠8か月頃にアンケートと相談希望妊婦の面接を実施
    (面談の希望が無くても、アンケートの結果から、市からお尋ねしたいことがある場合はご連絡させていただきます)
  ↓
 3回目 赤ちゃん訪問時に面談とアンケートを実施

たがわ出産・子育て応援給付事業

 出産育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービスの利用負担軽減を図るため経済的支援を行います。

対象者(妊婦、及び産婦または養育者)

 1 令和5年3月1日以降、申請書を提出する時点で市内に住民票を置く方
 2 令和5年3月1日以降に「出産した方」または「妊娠届を提出した方」
 3 専門職による面談を受け、アンケートと申請書兼請求書を提出した方

 ※事業開始日前(令和4年4月1日から令和5年2月28日まで)に「出産」または「妊娠の届出をした」方も、経過措置により遡って(さかのぼって)  給付金の対象者として適用されます。
 ※妊娠届を提出後、流産等で出産に至らなかった場合も申請ができます。

◆支給額

 出産応援給付金:妊婦1人につき5万円
 子育て応援給付金:対象児1人につき5万円(多胎の場合は5万円×対象児数)

 ※どちらの給付金も対象者の所得制限はありません。
 ※どちらの給付金も面談とアンケートの回答及び申請書等の提出が必須になります。
 ※複数の自治体に申請をして給付金を重複して受け取ることはできません。転出・転入の予定がある方は、ご相談ください。

◆申請方法 

 ・令和4年4月1日から令和5年2月28日までに「出産」または「妊娠」された方
 →3月上旬に個別に案内通知及び申請書類等を送付しています。返信用封筒を同封していますので、郵送で申請が可能です。
 (※対象となる方でお知らせが届かない場合は、保健センターまでご連絡ください。)

 ・令和5年3月1日以降に保健センターで妊娠届を提出された方
  →面談後、出産応援給付金申請書類をお渡しします。申請書を記入頂き、必要書類もすべて揃っている場合はその場で受理いたします。

 ・令和5年3月1日以降に出産された方
  →市民課窓口で出生届提出時に子育て応援給付金申請書類をお渡しします。
   生後4か月頃までに保健師等の専門職が赤ちゃん訪問を実施しますので、その際に保健センター職員に給付金申請書と必要書類の提出をお願いします。
  

◆申請に必要なもの

 ・申請者の身分証明書(運転免許証やパスポート、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
 ・振り込み先(金融機関、支店名、口座番号、口座名義人)がわかる通帳またはキャッシュカードの写し
 ・印鑑

◆給付金の受け取りについて

 申請時に指定された銀行口座へ給付金を振り込みます。
 申請から指定口座への振込までは、概ね1か月半程度の期間を要しますが、書類の不備等により審査に時間を要する場合があります。

事業イメージ

事業イメージ

 ◆関連リンク

 厚生労働省ホームページ 出産・子育て応援交付金 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29323.html別ウィンドウで開きます(外部リンク)


 

  
このページに関する
お問い合わせは
(ID:8355)
田川市役所
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号   Tel:0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
Copyright (C) City of Tagawa

田川市役所

〒825-8501
福岡県田川市中央町1番1号
Tel:0947-44-2000(代)
Copyright (C) City of Tagawa