電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を支給します。
対象者
1.住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において、田川市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※ 令和4年度分の住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。
申請時点において田川市に住民登録があり、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員のそれぞれの年収見込額が住民税非課税相当水準以下と認められる世帯
※ 住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。
※ 住民税非課税世帯への給付金を受給した世帯は、重複して受給することはできません。
※ 「予期せず家計が急変」には、「定年退職」による収入の減少や「年金」が支給されない月、事業活動に「季節性」があるもの等の通常収入が
得られない月の収入等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかであるものは該当しません。
<住民税非課税相当水準以下の判定方法>
令和4年の年収見込額(令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入×12)により判定します。
収入の種類は給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(遺族年金・障害年金など非課税のものは除く)です。
※ 収入では要件を満たさない場合、所得で判定します。
<非課税相当収入(所得)限度額>
扶養している親族の状況 | 収入限度額 | 所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 96.5万円 | 41.5万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 146.9万円 | 91.9万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 187.7万円 | 123.4万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 232.7万円 | 154.9万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 277.7万円 | 186.4万円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 ※ 限度額を超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用します。 | 204.3万円 | 135.0万円 |
1.住民税非課税世帯
対象となる可能性がある世帯へ12月2日に「支給要件確認書」を発送しています。
確認書が届きましたら、内容を確認し必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。
<提出書類>
| 提出が必要な書類 |
確認書に振込口座が印字されている方 | 確認書のみ |
確認書に振込口座が印字されていない方、 振込口座を変更する方 | (1) 確認書 (2) 振込先口座確認書類 (口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し) (3) 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(表面)、健康保険証等の写し) |
※ 代理人が申請(受給)する場合は、本人と代理人それぞれの確認書類を提出してください。
法定代理人の場合は、(1)戸籍謄本、(2)登記事項証明書、(3)裁判所が決定した旨が確認できる書類のいずれか1つを合わせて添付してください。
2.家計急変世帯
申請日時点で田川市に住民登録がある世帯の世帯主から申請申請していただく必要があります。 申請書および申立書、その他必要書類を揃えて申請してください。
<提出書類>
1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分) 申請書(請求書) |
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDF:224.4キロバイト)※ 両面印刷してください。 |
2.簡易な収入(所得)見込額の申立書 | ※ 両面印刷してください。 |
3.申立書に記入した「任意の1か月の収入」を確認できる書類の写し ※ 世帯で収入がある方全員分の書類が必要です。 | 給与明細書、年金振込通知書、帳簿など
<収入を確認できる書類を提出できない方>
|
4.申請・請求者(世帯主)の本人確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、 介護保険証、パスポートなど |
5.受取口座を確認できる書類の写し | 受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる 通帳やキャッシュカードの写し |
※ 同一世帯において、令和4年1月以降の収入の減少により、田川市から住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)の支給を
受けた方は、上記2~5の書類の提出は不要です。
申請期限
令和5年2月28日(火曜日) 消印有効
お問い合わせ先
田川市価格高騰緊急支援給付金コールセンター
電話番号:0947-85-7187
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除く)
内閣府コールセンター
制度に関するご質問等は、内閣府コールセンターまでお問い合わせください。
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝日を除く)
詐欺にご注意ください
緊急支援給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
確認書や申請内容に不明な点がある場合等はお問合せすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給するための手数料の振込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたら、まず田川市消費生活相談窓口(85-7127)や最寄りの警察署に連絡してください。