福岡県田川市トップへ
LINE
Instagram
X
Facebook
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

明治期の筑豊炭田

最終更新日:

山本作兵衛翁が生まれた1892年(明治25年)は、筑豊炭田の出炭量が100万トンを突破した年です。そして、わずか3年後(明治28年)には倍の200万トン、そのまた3年後(明治31年)には300万トンと、筑豊炭田の出炭量は軒並み増加していき、全国出炭量の半分を筑豊炭が占めるようになります。

日本最大のエネルギー庫としての筑豊の地位が確立されたこの時期に、筑豊の地で産声をあげた作兵衛翁にとって、炭坑とかかわらない生活を送ることは、不可能だったに違いありません。事実、作兵衛翁は7歳頃から兄とともに炭坑の仕事を手伝うようになり、早くも炭坑とかかわっていきます。
日清・日露両戦争を経て、石炭の重要性が益々高まっていく中、1908年(明治41年)、作兵衛翁は山内坑で先山(さきやま)となり、一人前の炭坑労働者として、炭坑に従事していきます。
作兵衛翁が本格的に炭坑にかかわってきたこの頃、筑豊炭田には大手炭坑を中心に、深部開発のために大型竪坑が次々と開削されていきます。田川市石炭記念公園に残る竪坑櫓と二本煙突も、このころ築造されたものです。

しかしながら、作兵衛翁は最後まで大手炭坑に従事したことはなく、筑豊の中小炭坑を点々と移っていき、数多くの炭坑を渡り歩いたといいます。

炭坑記録画 「入坑姿 採炭夫」

 

石炭採掘の変遷

 

※このページは、広報たがわ平成23年9月1日号に掲載された内容を基に作成しています。

広報たがわ平成23年9月1日号別ウィンドウで開きます

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:816)
ページの先頭へ

法人番号:7000020402061
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号
電話番号:0947-44-2000(代)0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
© 2023 Tagawa City.
AIに質問 Q&A