田川市総合トップへ

5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について

最終更新日:

※令和5年9月20日以降の接種については、現在判明している情報を掲載しています。

 あくまで現時点での情報ですので、国の方針等が変更された場合は、内容が変更となる可能性があります。


小児の接種で使用するワクチンは5歳から11歳までに接種する小児用のワクチンです。

基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認めた方の接種には、

公的関与(「接種勧奨(接種を受けることを勧める)」「努力義務(接種を受けるよう努めなければならない)」)の規定が適用されていますが、

保護者の同意と同伴がある場合に限り接種を行うもので、接種は強制ではありません。

また、公的関与の規定適用の有無にかかわらず、接種は強制ではなく任意です。

接種による効果や副反応のリスクなど、両方の特性を理解し、正しい知識を得たうえで、接種の判断をお願いします。


予防接種についてのお知らせや感染症予防の効果と副反応など国が提供する接種に関する情報などを参考に、

有効性と安全性について理解した上で、ワクチンを接種するかどうか、お子さんと一緒にご検討ください。

(参考)厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)


接種対象者

〇初回接種(1・2回目接種)

1回目の接種日時点で、市内在住で5歳以上11歳以下の方

※12歳の誕生日の前日からは、一般接種の対象となりますのでご注意ください。

〇令和5年秋開始接種における追加接種(3~6回目接種)

・初回接種を完了した市内在住の5歳以上11歳以下の方
※令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種の有無は問いません。

※12歳の誕生日の前日からは、小児用ワクチンでの初回・追加接種の有無にかかわらず、一般接種の対象となりますのでご注意ください。

使用するワクチン※令和5年9月20日以降

<初回接種(1・2回目接種)>

ファイザー社小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

<追加接種(3~6回目接種)>

ファイザー社小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン


〇初回接種(1・2回目接種)

※3週間以上の間隔をあけて、合計2回接種します。原則的には2回とも同じ小児用ワクチンを接種します。

ただし、1回目に小児用従来1価ワクチンまたは小児用オミクロン株(BA.4.5)対応2価ワクチンを接種後、令和5年9月20日以降に2回目として小児用オミクロン株(XBB.1.5)2価ワクチンを接種する場合は交互接種となるため、1回目の接種から4週間以上の間隔を空ける必要があります。

(1)12歳の誕生日の前々日までに1回目を終える場合

 →使用するワクチンは、1,2回目ともに小児用ワクチンとなります。
(2)1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を過ぎた場合
 →使用するワクチンは、1,2回目ともに小児用ワクチンとなります。
(3)12歳の誕生日の前日以降に1回目を接種される場合
 →使用するワクチンは、1,2回目ともに一般用ワクチンとなります。
〇令和5年秋開始接種における追加接種(3~6回目接種)
 2~5回目の接種後、3か月以上の間隔をあけて接種を行うことが可能です。


※前後にインフルエンザワクチンを除く他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。


接種券の発送

【初回接種】
※接種券と予診票は、12歳以上の方と同じものです。12歳の誕生日の前日以降は12歳以上の人の接種券と予診票として利用できます。
※4歳の時点で乳幼児用として届いた接種券と予診票をお持ちで、未接種の状態で5歳の誕生日を迎えた方は、
 乳幼児用として発送した接種券と予診票の1・2回目分が利用できます。
【令和5年秋開始接種】
 ワクチンの供給状況等を踏まえ、対象者に順次発送します。
※未使用の3回目以降の接種券をお持ちの方は、令和5年秋開始接種でその接種券が使用できます。

予約方法

電話(コールセンター)、インターネット、LINEの3通りで予約することができます。

【電話の場合】コールセンター(0120-378-505)平日9時~18時(土日祝日、年末年始を除く)
【インターネットの場合】https://vaccine.tsunasou.net/vac_reservation/tagawa/reserveにアクセスしてください。
【LINEの場合】友だち登録用ID:@tagawa-city
※詳しくは接種券に同封しているチラシをご覧ください。

注意事項

・新型コロナワクチンを接種する場合、保護者の同意が必要です。必ず、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。

・接種の際は、保護者の同伴が必要です。保護者に代わって被接種者の健康状態を把握している方が代理で同伴する場合は、

 接種券に同封している「委任状」が必要になります。ただし、感染予防対策のため、同伴者は最小人数となるように

 ご協力をお願いします。

・接種当日は、肩の出しやすい服装でお越しください。

・明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは接種を控えてください。

・接種当日、ご予約時間前に体調不良やご都合で接種を受けることができなくなった場合には、ワクチンが廃棄とならないように

 するため、わかり次第すぐに接種会場(0947-44-2234)にご連絡ください。

・幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。


接種当日に接種会場に持参するもの

【接種券(予防接種済証)】
【予診票】
 右上の接種回数を確認し、必要事項を記入の上、ご持参ください。
【本人・保護者等確認書類】
 運転免許証や健康保険証等
【その他】
 ・母子健康手帳
 ・お薬手帳(お持ちの方)
 ・委任状(保護者以外の方が同伴する場合)


小児用ワクチンに関する情報


新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ

【接種券の再発行に関するお問い合わせ】

 田川市市民生活部保健福祉課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

 電話 0947-85-7185※予約はできません

 ※受付時間:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日8時30分~17時


【接種当日の体調不良やご都合で接種を受けることができなくなった場合】

 集団接種会場(田川市総合体育館)

 電話 0947-44-2234※予約はできません


【ワクチンの副反応や有効性・安全性などに関するお問い合わせ】

 福岡県薬剤師会

 電話 0570-072-972※予約はできません

 ※受付時間:9時~17時 土日祝日も実施

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7927)
田川市役所
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号   Tel:0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
Copyright (C) City of Tagawa

田川市役所

〒825-8501
福岡県田川市中央町1番1号
Tel:0947-44-2000(代)
Copyright (C) City of Tagawa