田川市総合トップへ

新型コロナウイルスワクチン接種について

最終更新日:
新型コロナウイルスワクチン接種に関する最新情報については、このホームページをはじめ、広報たがわや
接種券に同封するチラシ等でお知らせしています。
ご不明な点がありましたら、田川市新型コロナワクチンコールセンター(電話0120-378-505、平日9時~18時)にお問い合わせください。

   

新型コロナウイルスワクチン特例臨時接種期間

※国の方針などにより変更される場合があります。

予約方法

【電話の場合】田川市新型コロナワクチンコールセンター(電話0120-378-505)平日9時~18時(土日祝日、年末年始を除く)

※電話の場合は、集団接種会場に限り、当日予約ができることがあります(キャンセル等が発生している場合のみ)

【Webの場合】こちらから別ウィンドウで開きます(外部リンク)アクセスしてください。

※田川市公式LINEアカウントからの予約も可能です。詳しくは接種券に同封しているチラシをご覧ください。


令和5年秋開始接種について

【対象者】

初回接種(1・2回目接種(乳幼児は1~3回目接種))を完了したすべての方

※令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種での接種の有無を問わず、この期間に1回接種できます。

【接種予定期間・回数】

令和5年9月20日~令和6年3月の間に1人1回

【使用ワクチン等】

オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

【接種間隔等】

前回接種から3か月以上


※詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

初回接種(1・2回目接種※乳幼児は1~3回目接種)について

65歳以上の方及び64歳未満で基礎疾患を有する方または重症化リスクが高いと医師が認めた方に限り、

公的関与(接種勧奨及び努力義務)の対象となります。ただし、接種は強制ではなく任意です。


【対象者・回数】

(1)12歳以上の方・2回

(2)5歳~11歳の方・2回

(3)生後6か月~4歳の方・3回

【接種間隔】

<5歳以上>

2回目接種は1回目接種から3週間以上

<生後6か月~4歳>

2回目接種は1回目接種から3週間以上

3回目接種は2回目接種から8週間以上

【使用ワクチン】

<12歳以上>

・ファイザー社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(令和5年9月20日から)

※1回目に従来1価ワクチンまたはオミクロン株(BA.4.5)対応2価ワクチンを接種し、2回目にオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを

接種する場合は、交互接種の扱いとなり4週間以上の間隔が必要です。また、1回目にオミクロン株(BA.4.5)対応2価ワクチンを接種し、

2回目にオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを接種する場合も、同様に4週間以上の間隔が必要です。

※武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

<5歳~11歳>

・ファイザー社小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(令和5年9月20日から)

※1回目に小児用従来1価ワクチンまたは小児用オミクロン株対応2価ワクチンを接種し、2回目に小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを

接種する場合は、交互接種の扱いとなり4週間以上の間隔が必要です。また、1回目に小児用オミクロン株(BA.4.5)対応2価ワクチンを接種し、

2回目に小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを接種する場合も、同様に4週間以上の間隔が必要です。

※詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

<生後6か月~4歳>

・フファイザー社乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(令和5年9月20日から)

※1回目に乳幼児用従来1価ワクチンを接種し、2回目に乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを接種する場合は、

交互接種の扱いとなり4週間以上の間隔が必要です。なお、2回目まで乳幼児従来1価ワクチンを接種し、3回目に小児用オミクロン株(XBB.1.5)を

接種する場合は、従来と同じく8週間以上の間隔が必要です。

※詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

小児接種について

※詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。


乳幼児接種について

※詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

16歳未満の方が接種する場合について

・16歳未満の方が新型コロナワクチンを接種する場合、保護者の同意が必要です。予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。

 また、予診票の「電話番号」欄には、緊急連絡先として保護者の電話番号を記載してください。

・16歳未満の方が新型コロナワクチンを接種する場合、保護者の同伴が必要です。

 保護者に代わって被接種者の健康状態を把握している方が代理で同伴する場合は、接種券に同封している「委任状」が必要です。

 ただし、感染予防対策のため、同伴者は最小人数となるようにご協力をお願いします。

 

接種会場について

令和5年度の集団接種については、「新型コロナワクチンの今後の安定的な制度下での接種体制を見据え、個別医療機関を中心とした体制に移行することが適当である」との国の方針を踏まえ、規模を縮小して実施します。


【集団接種会場】

田川市総合体育館(田川市大字伊田2550番地1)


【個別接種会場】

田川市の接種状況

下のファイルをご覧ください。

ワクチン接種証明書について

詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。


よくあるお問い合わせ

本市でのワクチン接種についての主なQ&Aを掲載しています。

より詳しいQ&Aは、厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。


Q 接種券をなくしてしまったのですが?

A 接種券を紛失したり破損したりした場合は、再発行することが可能です。

保健福祉課新型コロナウイルスワクチン対策室にお問い合わせください。


Q ワクチンは必ず接種しないといけないのですか?

A 新型コロナワクチンには、感染症の発症や重症化を予防する効果が期待され、これまでの研究結果などから、それらを裏付ける報告もされています。

ただし、ワクチン接種は強制ではなく任意ですので、接種による効果や副反応のリスクなど、両方の特性を理解したうえで、

自らの意思で接種を判断してください。


Q 仕事の都合等で、住民票は別の市町村にあるが田川市内で暮らしている場合は、どこで接種できるのですか?

A やむを得ない事情により、住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」を申請し、

交付された「住所地外接種届出済証」により、その市町村でワクチンを接種することができます。

田川市外の市区町村に住民票があって、田川市での接種を希望する場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策室にご連絡ください。

申請には住民票所在地から発行された接種券が必要です。

申請は接種回数ごとに必要ですので、その都度「住所地外接種届」を申請してください。


Q 新型コロナウイルスに感染した後にワクチンを接種することはできますか?

A すでに新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。

詳しくは厚生労働省のホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご参照ください。


Q 接種を受けた後に副反応による健康被害が起きた場合の健康被害救済制度はありますか?

A 健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、

予防接種法による救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご参照ください。

  

田川市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画

 

      福岡県が開設するワクチン広域接種センター

          • ※市民のみなさまが福岡県が開設するワクチン接種センターで接種を希望する場合は、田川市でのワクチン接種の予約はしないでください。
          • 予約済みの場合は、コールセンターに連絡する等、予約をキャンセルいただきますようお願いします。
          •  

      新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ

    田川市新型コロナワクチン接種予約受付・相談窓口(コールセンター)

電話 0120-378-505

※受付時間:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日9時~18時


田川市市民生活部保健福祉課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

電話 0947-85-7185

※受付時間:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日8時30分~17時

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7291)
田川市役所
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号   Tel:0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
Copyright (C) City of Tagawa

田川市役所

〒825-8501
福岡県田川市中央町1番1号
Tel:0947-44-2000(代)
Copyright (C) City of Tagawa