「三井田川鉱業所と地域社会」
筑豊炭田でも最大級の炭鉱として隆盛を誇った三井田川鉱業所の閉山から約50年を経て、田川市石炭・歴史博物館(付属研究所)では研究会を組織し、三井田川鉱業所について改めて調査・研究を行いました。その成果について、三井田川鉱業所関連資料とあわせて公開します。
また、日本で初めてユネスコ「世界の記憶」に登録された山本作兵衛コレクションの炭坑記録画(原画)も展示し、作兵衛翁の描いた炭坑の様子と三井田川鉱業所の様子とを関連づけながら紹介します。
三井田川鉱業所について知ることで、かつての日本を支えた石炭と石炭産業について、理解を深めていただければ幸いです。
◆会期◆
令和2年10月27日(火曜日)~11月23日(月曜日・祝日)
※新型コロナウイルス感染症の影響によって会期に変更が生ずる場合があります。
※会期中の休館日:毎週月曜日(11日23日は開館します)
※開館時間:9時30分から17時30分まで(入館は17時まで)
◆会場◆
田川市石炭・歴史博物館(田川市大字伊田2734番地1)
第2展示室ほか
◆観覧料◆
一般400円 高校生100円 小中学生50円
※20名以上は団体料金
※土曜日は高校生以下無料
◆主催◆
田川市石炭・歴史博物館 田川市教育委員会
◆関連イベント◆
令和2年度たがわゼミナール「史跡をあるこう!」
平成30年に国指定史跡となった筑豊炭田遺跡群の一つである「三井田川鉱業所伊田坑跡(石炭記念公園内)」を散策します。
学芸員の解説を聞きながら、伊田坑が稼働していたころの石炭記念公園がどのような風景だったか、思いを馳せてみませんか。
【日時】
○第1回 11月1日(日曜日)10時30分~
○第2回 11月1日(日曜日)13時30分~
○第3回 11月14日(土曜日)10時30分~
○第4回 11月14日(土曜日)13時30分~
○第5回 11月23日(月曜日・祝日)10時30分~
○第6回 11月23日(月曜日・祝日)13時30分~
※各回とも内容は同じです。(1時間程度)
※雨天の場合は中止します。
【参加費】
無料
【申し込み方法】
田川市石炭・歴史博物館に電話でお申し込みください。
電話番号:0947-44-5745
※事前予約制です。各回とも定員(6人)になり次第受付終了します。
【注意事項】
新型コロナウイルス感染防止対策のため、体調不良の方、発熱症状のある方は受講できません。
また、検温や体調確認、マスクの着用等について、ご協力をお願いいたします。
◆調査報告書「三井田川鉱業所と地域社会」販売中です!◆
田川市石炭・歴史博物館付属研究所 調査報告書「三井田川鉱業所と地域社会」 価格5,500円
かつて、田川市域に所在した筑豊炭田最大級の炭鉱・三井田川鉱業所についての調査・研究をまとめた1冊です。