市民の皆さまには、市内での感染拡大を防止するため、うつらない、うつさないを合言葉に、引き続き、手洗い・マスク着用などの感染予防対策と、
3密を避ける行動をお願いします。
※ 福岡県の新型コロナウイルス感染症に関するホームページについては、下記のリンクをご確認ください。
ワクチン接種について
本市では、日々変化するワクチン接種に関する情報を注視しつつ、市として速やかに対応できるようハード面・ソフト面で準備を進めています。
※この内容は2月12日時点の情報です。
高齢者等のPCR検査費用の助成について
令和2年12月12日に、「福岡コロナ警報」が発動され、全国的に新型コロナウイルスの感染が続いている状況にあることから、無症状で検査を希望する高齢者および基礎疾患がある方に、PCR検査を実施します。
- 詳しくは、以下の内容をご覧ください。
緊急事態宣言下における福岡県内6首長及び福岡県医師会長からのリレーメッセージ
緊急事態宣言下における県民への外出自粛等の呼びかけについて、福岡県内の6首長及び福岡県医師会長によるリレーメッセージが公開されましたので、お知らせします。- 詳しくは、以下の内容をご覧ください。
- 6首長及び県医師会長による共同メッセージ動画
(外部リンク)
- ○ リレーメッセージ参加者
- 小川 洋 (福岡県知事)
- 北橋 健治 (北九州市長)
- 髙島 宗一郎(福岡市長)
- 大久保 勉 (久留米市長)
- 井上 澄和 (春日市長:福岡県市長会長)
- 永原 譲二 (大任町:福岡県町村会長)
- 松田 峻一良(福岡県医師会長)
福岡県から「新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態措置の延長について(2月2日発表)」のお知らせです
緊急事態宣言の期間が3月7日まで延長され、福岡県は引き続き対象区域とされました。これを受け、県が新型コロナ対策本部会議を開催し、県民の皆さま及び事業者の皆さまに要請する緊急事態措置(延長)について決定しました。
詳しくは、
福岡県における緊急事態措置の延長について
(PDF:366キロバイト)をご覧ください。

福岡県が「福岡コロナ警報」を発動しています
令和2年12月12日、医療提供体制がひっ迫する事態を避けるため、福岡県は「福岡コロナ警報」を発動し、医療機関における病床の準備等の体制整備を進めます。
今後、感染者が増え続け、医療提供体制の維持・確保が困難となった場合には、他の地域のような外出自粛や営業時間短縮、休業要請といった、厳しい対応をお願いせざるを得なくなります。
社会経済への影響をできるだけ小さくしつつ、感染拡大防止を図っていくため、県民及び事業者に対して、以下の通り、感染防止対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の対応について
田川市内における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について
○ 田川市居住者151~153例目及びクラスター情報(令和3年2月23日現在) 感染者情報151~153及びクラスター情報 
○ 田川市居住者149・150例目及びクラスター情報(令和3年2月22日現在) 感染者情報149・150及びクラスター情報
○ 田川市居住者146~148例目(令和3年2月20日現在) 感染者情報146~148 
○ 田川市居住者145例目(令和3年2月19日現在) 感染者情報145 
○ 田川市居住者142~144例目及びクラスター情報(令和3年2月17日現在) 感染者情報142~144及びクラスター情報 
○ 田川市居住者140・141例目(令和3年2月15日現在) 感染者情報140・141 
○ 田川市居住者137~139例目(令和3年2月14日現在) 感染者情報137~139 
○ 田川市居住者136例目(令和3年2月13日現在) 感染者情報136 
○ 田川市居住者134・135例目(令和3年2月12日現在) 感染者情報134・135 
○ 田川市居住者130~133例目及びクラスター情報(令和3年2月11日現在) 感染者情報130~133及びクラスター情報 
○ 田川市居住者125~129例目及びクラスター情報(令和3年2月10日現在) 感染者情報125~129及びクラスター情報 
○ 田川市居住者124例目及びクラスター情報(令和3年2月8日現在) 感染者情報124及びクラスター情報 
○ 田川市居住者119・120・121・122・123例目(令和3年2月7日現在) 感染者情報119~123 
○ 田川市居住者110・111・112・113・114・115・116・117・118例目及びクラスター情報(令和3年2月6日現在)
感染者情報110~114
感染者情報115~118 及びクラスター情報
○ 田川市居住者109例目(令和3年2月5日現在) 感染者情報109 
○ 田川市居住者107・108例目(令和3年2月4日現在) 感染者情報107・108 
○ 田川市居住者104・105・106例目(令和3年2月3日現在) 感染者情報104・105・106 
○ 田川市居住者101・102・103例目(令和3年2月2日現在) 感染者情報101・102・103 
○ 田川市居住者100例目(令和3年2月1日現在) 感染者情報100 
○ 田川市居住者98・99例目(令和3年1月31日現在) 感染者情報98・99 
○ 田川市居住者96・97例目(令和3年1月30日現在) 感染者情報96・97 
○ 田川市居住者94・95例目(令和3年1月29日現在) 感染者情報94・95 
○ 田川市居住者91・92・93例目(令和3年1月27日現在) 感染者情報91・92・93 
○ 田川市居住者90例目(令和3年1月26日現在) 感染者情報90 
○ 田川市居住者89例目(令和3年1月25日現在) 感染者情報89 
○ 田川市居住者87・88例目(令和3年1月23日現在) 感染者情報87・88 
○ 田川市居住者83・84・85・86例目(令和3年1月22日現在) 感染者情報83・84・85・86 
○ 田川市居住者81・82例目(令和3年1月21日現在) 感染者情報81・82 
○ 田川市居住者79・80例目(令和3年1月18日現在) 感染者情報79・80 
○ 田川市居住者76・77・78例目(令和3年1月17日現在) 感染者情報76・77・78 
○ 田川市居住者75例目(令和3年1月16日現在) 感染者情報75 
○ 田川市居住者73・74例目(令和3年1月15日現在) 感染者情報73・74 
○ 田川市居住者67・68・69・70・71・72例目(令和3年1月14日現在) 感染者情報67・68・69・70・71・72 
○ 田川市居住者66例目(令和3年1月13日現在) 感染者情報66 
○ 田川市居住者64・65例目(令和3年1月12日現在) 感染者情報64・65 
○ 田川市居住者63例目(令和3年1月10日現在) 感染者情報63 
○ 田川市居住者61・62例目(令和3年1月9日現在) 感染者情報61・62 
○ 田川市居住者60例目(令和3年1月8日現在) 感染者情報60 
○ 田川市居住者59例目(令和3年1月7日現在) 感染者情報59 
○ 田川市居住者57・58例目(令和3年1月6日現在) 感染者情報57・58 
○ 田川市居住者56例目(令和3年1月5日現在) 感染者情報56 
○ 田川市居住者52・53・54・55例目(令和3年1月1日現在) 感染者情報52・53・54・55 
○ 田川市居住者47・48・49・50・51例目(令和2年12月31日現在) 感染者情報47・48・49・50・51 
○ 田川市居住者43・44・45・46例目(令和2年12月30日現在) 感染者情報43・44・45・46 
○ 田川市居住者42例目(令和2年12月29日現在) 感染者情報42 
○ 田川市居住者41例目(令和2年12月27日現在) 感染者情報41 
○ 田川市居住者38・39・40例目(令和2年12月23日現在) 感染者情報38・39・40 
○ 田川市居住者37例目(令和2年12月22日現在) 感染者情報37 
○ 田川市居住者35・36例目(令和2年12月8日現在) 感染者情報35・36 
○ 田川市居住者34例目(令和2年11月29日現在) 感染者情報34 
○ 田川市居住者32・33例目(令和2年11月22日現在) 感染者情報32・33 
○ 田川市居住者30・31例目(令和2年11月21日現在) 感染者情報30・31 
○ 田川市居住者29例目及び患者クラスター(令和2年9月30日現在) 感染者情報29・患者クラスター情報 
○ 田川市居住者28例目及び患者クラスター(令和2年9月25日現在) 感染者情報28・患者クラスター情報
○ 田川市居住者26・27例目及び患者クラスター(令和2年9月11日現在) 感染者情報26・27、患者クラスター情報 
○ 田川市居住者25例目及び患者クラスター(令和2年9月9日現在) 感染者情報25・患者クラスター情報 
○ 田川市居住者23・24例目及び患者クラスター(令和2年9月8日現在) 感染者情報23・24、患者クラスター情報 
○ 田川市居住者22例目及び患者クラスター(令和2年9月6日現在) 感染者情報22・患者クラスター情報 
○ 田川市居住者21例目及び患者クラスター(令和2年9月4日現在) 感染者情報21・患者クラスター情報 
○ 田川市居住者20例目及び患者クラスター(令和2年9月3日現在) 感染者情報20・患者クラスター情報 
○ 田川市居住者7例目(令和2年8月4日現在)
感染者情報7 
○ 田川市居住者6例目(令和2年8月3日現在)
感染者情報6 
○ 田川市居住者5例目(令和2年8月2日現在)
感染者情報5 
○ 田川市居住者4例目(令和2年7月30日現在)
感染者情報4 
○ 田川市居住者3例目(令和2年7月29日現在)
感染者情報3 
○ 田川市居住者2例目(令和2年7月27日現在)
感染者情報2 
(ワード:19.7キロバイト)
○ 田川市居住者1例目(令和2年7月10日現在)
感染者情報1 
(ワード:22.8キロバイト)
緊急事態宣言に伴う市施設及び市事業の対応について
令和3年2月2日に緊急事態宣言が延長されたことに伴い、本市の施設及び事業の対応を決定しましたので、お知らせします。
詳しくは、以下の内容をご覧ください。
なお、資料の見方は次のとおりです。
右から二列目 『1月14日報告内容』 ・・・ 緊急事態宣言発令後(令和3年1月14日)に報告された内容
最右列 『今回報告内容』 ・・・・・・・・ 緊急事態宣言延長に伴い今回(令和3年2月3日)報告された内容
- ○ 緊急事態宣言に伴う施設の対応について
-


○ 緊急事態宣言に伴う事業の対応について





- 1. 市民のみなさまへ
⑴ 新型コロナウイルス感染症とは
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎
となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数
の会話等には注意が必要です。
・飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
・接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、
その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
⑵ 日常生活で気を付けること
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
「人との接触を8割減らす、10のポイント」(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウで開きます)
(外部リンク)
○ 手洗い
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。

○ 咳エチケット
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気を
うつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。

○ ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家族内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
【1.部屋を分けましょう 】
・個室にしましょう。(食事や寝るときも別室としてください。)
・患者本人は、極力部屋から出ないようにしましょう。(トイレ、バスルーム等共有スペースの利用は最小限にしましょう。)
【2.感染者のお世話はできるだけ限られた方で 】
・心臓、肺、腎臓に持病がある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが感染者のお世話をするのは避けてください。
【3.マスクをつけましょう 】
・使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
・マスクの表面には触れないようにしてください。(マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。)
・マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。
※マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。
【4.こまめに手を洗いましょう 】
・こまめに石鹸で手を洗いましょう。
・アルコール消毒をしましょう。
【5.換気をしましょう 】
・定期的に換気してください。(共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。)
【6.手で触れる共有部分を消毒しましょう 】
・共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベット柵など)は薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
・トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
・洗浄前のものを共用しないようにしてください。
【7.汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう 】
・体液で汚れた衣類、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
【8.ゴミは密閉して捨てましょう 】
・鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。(捨てた後は、直ちに石鹸で手を洗いましょう。
【 最後に 】
・ご本人は外出を避けてください。
・ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などに
行かないでください。
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
(PDF:950.5キロバイト)
消毒チラシ
(PDF:132.5キロバイト)
2. 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の受診・相談について
⑴ 医療機関の受診に関する相談
発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
相談先に迷った場合等は、最寄りの保健所の「受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)」に電話してください。

※ 夜間、休日の連絡先 福岡県庁 福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口 092-643-3288

○ 妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター等にご相談ください。
※ 詳しくは、 「妊婦さんのための新型コロナウイルス感染症情報」
(外部リンク)をご参照ください。
福岡県が検査を希望する妊婦の方に新型コロナウイルスの検査(PCR検査)を行います
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、妊婦の方は自身の健康のみならず、胎児への影響や出産後のことも懸念するなど、妊婦特有の不安を抱
いて生活されています。
このため、新型コロナウイルス感染症の検査を希望される妊婦の方を対象に、分娩前のPCR等検査を実施します。
また、新型コロナウイルスの感染が確認された妊産婦の方については、退院後等に助産師や保健師等が訪問や電話等による寄り添い型の支援を行い
ます。詳しくは福岡県のホームページをご覧ください。
福岡県庁ホームページ
(外部リンク)
○ お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
⑵ 一般的なことに関する相談
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、下記相談窓口で対応しています。
○ 厚生労働省の電話相談窓口 0120-565653(フリーダイヤル)
(対応時間は、9時から21時までです。(土日・祝日も実施))
※ 聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
○ 福岡県庁 福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間対応)
電話番号 092-643-3288
FAX番号 092-643-3697
⑶ Consultation in Foreign Languages(外国語で相談する場合)
Cases of coronavirus disease (COVID-19) have been confirmed in Fukuoka prefecture. You can find information about
coronavirus (hotlines, measures of protecting yourself and preventing the spread of diseases) on the following website;
Coronavirus disease (COVID-19) advice for the public (Opens in a new window)
※ 外国人生活支援(がいこくじんせいかつしえん)ポータルサイト やさしい日本語(にほんご)のページでは、
日本(にほん)で安心(あんしん)して生活(せいかつ)するために、必要(ひつような)なことや大事(だいじ)な
ことを、やさしい日本語(にほんご)でお知(し)らせしています。
詳(くわ)しくは、こちらをご覧(らん)ください。
外国人生活支援(がいこくじんせいかつしえん)ポータルサイト やさしい日本語(にほんご)のページ
(外部リンク)出入国在留管理庁
新(あたら)しいコロナウイルスの病気(びょうき)になりやすい「5(いつ)つのとき」についてのお知(し)らせ
3. その他のお知らせ
⑴ ウイルス予防について
全国的に感染が広がっている新型コロナウイルスの予防のために、手洗いやアルコール等による消毒を推奨しています。それらに加え、
ウイルスから身を守る免疫力を高めるためには、「運動」が有効であるとの情報提供が筑波大学からありました。あわせて、腸内環境を
整える「食事」や「笑顔」も大切とのことです。
気軽に取り入れることのできる「運動」や「食事」、そして「笑顔」により免疫力を高め、ウイルス感染から身を守りましょう。
【筑波大学より】 コロナウイルス予防は手洗い睡眠・食事運動
(PDF:972.6キロバイト)


⑵ 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナ
ウイルス接触確認アプリ(COCOA※)を開発しました。この接触確認アプリは互いに分からない形で接触した可能性について通知を受ける
ことができる仕組みです。※COVID-19 Contact Confirming Application
自分、大切な人、地域と社会を守るため、接触確認アプリをインストールしましょう。
詳細は、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application」
(外部リンク)をご覧ください。