いつまでも自立して暮らすために(介護予防・日常生活支援総合事業)
【介護予防・日常生活支援総合事業とは】
介護予防・日常生活支援総合事業は、65歳以上の高齢者の方が住み慣れた地域で自立して暮らし続けられるように、
市町村が主体となって行う、介護予防や生活支援を行う事業です。
主に「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」の2つがあります。
【介護予防・生活支援サービス事業】
自立生活に必要な介護予防や生活支援のためのサービスを提供します。
1【対象】要支援1・2
2【サービスの種類】
◎訪問型サービス(※介護予防サービスから移行)・・・ホームヘルパーなどによる身体介護、生活援助など
◎通所型サービス(※介護予防サービスから移行)・・・デイサービスセンターなどでの生活支援など
◎その他・・・栄養改善を目的とした配食や地域住民、ボランティアなどが行う見守りなど
【一般介護予防事業】
介護予防に関する啓発等を行います。
1【対象】65歳以上のすべての方
2【サービスの種類】
◎介護予防把握事業
何らかの支援を要する方を把握し、介護予防への参加につなげます。
◎介護予防普及啓発事業
介護予防に関するパンフレットの配布や講座、講演会を行い、介護予防の大切さを広く周知します。
◎地域介護予防活動支援事業
地域のボランティア等が行う介護予防の取り組みを支援します。
◎地域リハビリテーション活動支援事業
介護予防の取り組みを強化するため、地域の介護予防の場にリハビリテーションの専門職などが参加して支援します。
※上記4事業のうち、「地域介護予防活動支援事業」として、当課では次の2事業を実施しております。
●生きがい公民館事業
高齢者が要介護状態になることを予防するため、生きがいや健康づくりとなる活動を各地域の公民館等で実施しています。
・【対象】65歳以上の方
・【活動内容】健康教室、教養講座、趣味活動、高齢者スポーツなど
※実施していない公民館もありますので、おたずねください。
・【申込様式】
01事業計画書等提出届 (ワード:15.7キロバイト)
02予算書 (ワード:21.8キロバイト)
- 高齢者の能力を生かし、生きがいを高めるため、初心者向け各種講座を実施しています。
- 1教室につき年間22回の講座があり、1人2教室まで受講できます。年に1回作品展と芸能大会を開催します。
- ・【対象】市内に住所を有する65歳以上の方
- ・【場所】田川青少年文化ホール及び田川市民会館(陶芸教室のみ)
- ・【教室の種類】書道、俳句、民踊、レクリエーションダンス、英会話、陶芸
- ・【受講費用】年間3千円(自主講座は1千円)※教材費等は自己負担