…あんまり煙突が高いので、さぞやお月さん、煙たかろ…
日本を代表する民謡、炭坑節。今や海外でも「コールマイン・ソング」として親しまれ多くの人々に愛されている。このお月さんを煙たがらせた煙突が田川の二本煙突である。
仕事唄から座敷唄へ
昭和7年(1932)、後藤寺町検番の長尾イノさんら3人が日東レコードに「炭坑唄」を収録したのが炭坑節レコード化の初めである。その前年、隣接する伊田町でも選炭唄をレコード化しようとする動きがあったが、実現しなかった。
炭坑節は、炭都田川の発展に伴い、労働の中で生まれた仕事唄が宴席に持ち込まれ、やがて花柳界で洗練されつつ歌われるようになったものである。大正から昭和初期にかけて、筑豊の炭鉱主たちが博多・小倉などの料亭で豪遊したこともあって、宴席では欠かせぬ唄となり、やがてラジオを通じて全国的にも知られるようになった。
盆踊りの定番 その発祥は炭坑節が爆発的に広まったのは、「戦後の復興は石炭から」という国策に沿って、この唄が毎日のようにラジオで放送されたことによる。その軽快なメロディは一般に親しまれ、やがては盆踊りの定番となった。
炭坑節が広まるにつれ、そのルーツをめぐって本家争いが起こった時期もあった。幸いなことに伊田尋常高等小学校(現鎮西小学校)の小野芳香氏が田川郡内の民謡・童謡調査の際、採集した膨大な数にのぼる歌詞の中に「伊田場打撰炭節」があった。明治43年(1910)には一部改曲したものを補習科の生徒に試唱させている。また、大正14年(1925)に編纂した『福岡県田川郡民謡・童謡の研究』の中にも「炭坑節(伊田町三井炭坑唄)」として収録されている。炭坑節の元唄はまがうことなく田川の炭坑で選炭作業に従事する選炭婦が歌った選炭唄であった。
坑内から聞こえる仕事歌
炭坑唄を作業の形態ごとに分けると、
- 採炭夫がつるはしで炭層を掘るときに歌った「採炭唄」
- 発破採炭で火薬をつめる穴を タガネで掘る時に歌われた「石刀唄」
- 石炭を坑底から引き上げるロ クロを回す時に歌われた「南蛮唄」
- 坑内から運び出された炭塊を 石炭とボタとに選り分ける作業をする時に歌われた「選炭唄」
これら4種に大別される。炭坑唄のすべてが炭坑節を生み出す土壌となった。炭坑節には多種多様な歌詞が存在するが、田川地方で最もよく歌われた歌詞を「正調炭坑節」としている。
世代を超えて
田川市では、平成18年から「TAGAWAコールマイン・フェスティバル?炭坑節まつり」を開催し、炭坑節発祥の地・田川を発信している。近年では、炭坑節や黒田節などを唄い上げた田川郡川崎町出身の民謡歌手・赤坂小梅のドキュメンタリー映画も製作された。若い世代による現代風の創作炭坑節も披露されるなど、炭坑節は世代を超えて歌い継がれている。
伊田竪坑櫓と二本煙突のような建造物の価値と炭坑節という無形遺産の付加価値がある産業遺産は全国的にもまれである。炭坑節に唄われた景観は、過去と現在をつなぐ地域のシンボルとなっている。