福岡県田川市トップへ
LINE
Instagram
X
Facebook
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

改葬許可について

最終更新日:

1 改葬とは
  
墓地や納骨堂に納骨されている遺骨を、別の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といい

 ます。改葬をするには、墓地、埋葬等に関する法律第5条第1項の規定に基づき、市区

 町村長の許可が必要です。

2 申請先
  現在、遺骨を納骨されている市区町村

3 申請の手順
 (1) 申請書に主に次のような内容を記入します。

 ・死亡者の本籍、住所、氏名(亡くなった当時のもの)
 ・死亡年月日
 ・火葬の場所(所在地、名称)
 ・火葬の年月日
 ・改葬の理由(例:墓石を新しく建立したため)
 ・改葬の場所(所在地、名称)

 ※ 申請上の注意
 ・現在遺骨を納骨している墳墓(※)の契約者(管理者)と改葬許可の申請者が異なる

 場合は、契約者(管理者)の承諾が必要です。

 (※)墳墓とは、遺骨を納骨する施設をいいます。
 ・2体以上の遺骨を改葬する場合、申請書と別紙に次のア~ウのように記入してください。
  ア 申請書の改葬理由、改葬場所、申請者の氏名住所の欄に記入してください。

  イ それ以外の欄には「別紙のとおり」と記入してください。
  ウ 別紙には、死亡者毎に詳細を記入してください。

 (2) 申請書に上記の必要事項を記入後、現在遺骨が納骨されている墓地や納骨堂の
 管理者に、改葬する遺骨が納骨されていることの証明(署名)をしてもらいます。
 (3) 証明済みの申請書(1部)を環境対策課に提出します。
        ※郵送の場合「〒825-8501 田川市中央町1番1号」宛に送付願います。
 (4) 不備等がなければ、その場で改葬許可証が交付されます。
 (5) 現在遺骨が納骨されている墓地や納骨堂の管理者に、改葬許可証を提示し、

 遺骨を取り出します。
 (6) 改葬する先の墓地や納骨堂の管理者に、改葬許可証を提出し、遺骨を納骨します。

 

4 留意事項

  火葬せずに土葬をしている(遺骨でなく死体の)場合も、上記の手順に準じて申請が

 必要になります。

 

5 申請書様式



 



このページに関する
お問い合わせは
(ID:2344)
ページの先頭へ

法人番号:7000020402061
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号
電話番号:0947-44-2000(代)0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
© 2023 Tagawa City.
AIに質問 Q&A