- 婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届を受付する場合は、本人確認を行います。 (→本人確認書類について)
- 戸籍届には、以下の届出のほかに、入籍届、氏名の変更届などがあります。詳しくはお問い合わせください。
出生届(子どもが生まれたとき)
○届出の期間
生まれた日から14日以内(その日が閉庁日の場合はその翌日まで)
○届出場所
子どもの本籍地、出生地、届出人の所在地のいずれか
○届ける人
- 父母
- 法定代理人
- 同居者
- 医師
- 助産師
- その他の立会者
- 公設所の長 の順
○必要なもの
○注意事項
子どもの名前に使用できる文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな・カタカナに限られています。
婚姻届(結婚するとき)
○届出の期間
届けた日から法律上の効力が発生します。
○届出場所
夫あるいは妻の本籍地または所在地のいずれか
○届ける人
夫と妻
○必要なもの
○注意事項
離婚届(離婚するとき)
○届出の期間
届けた日から法律上の効力が発生します。
○届出場所
夫あるいは妻の本籍地または所在地のいずれか
○届ける人
夫と妻
○必要なもの
○注意事項
死亡届(死亡したとき)
○届出の期間
届ける人が死亡の事実を知った日から7日以内(その日が閉庁日の場合はその翌日まで)
○届出場所
死亡地、死亡者の本籍地、届出人の所在地のいずれか
○届ける人
- 同居の親族
- 同居してない親族
- 同居人
- 家主
- 地主
- 家屋管理人
- 土地管理人
- 公設所の長
- 保佐人
- 補助人
- 任意後見人 の順
○必要なもの
転籍届(本籍を変えるとき)
○届出の期間
届けた日から法律上の効力が発生します。
○届出場所
本籍地、所在地、新本籍地のいずれか
○届ける人
筆頭者とその配偶者
○必要なもの
※ 戸籍の附票の様式が、法改正により令和4年1月11日から変わります。
現行の戸籍の附票には、本籍及び筆頭者、当該戸籍の構成員名、住所等が記載されていますが、改正後の附票には生年月日と性別が追記されるように
なり、本籍及び筆頭者、在外選挙人の登録情報が原則省略されます。
つきましては、令和4年1月11日以降に戸籍の附票を請求される際、本籍及び筆頭者、在外選挙人の登録情報が記載された証明書が必要な場合は、
申請書にその旨を明記いただく必要がありますので、ご了承ください。
また、このことに伴い戸籍関係証明書等の交付申請書及び戸籍関係証明書等の交付申請書(郵便請求用)の様式を一部変更しております。
戸籍謄本・抄本などの請求
種類 |
料金 |
受け取れる人 |
戸 籍 |
全部事項証明(謄本) |
1通 450円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
個人事項証明(抄本) |
1通 450円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
除 籍 |
全部事項証明(謄本) |
1通 750円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
個人事項証明(抄本) |
1通 750円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
改製原戸籍(謄本・抄本) |
1通 750円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
戸籍の附票(謄本・抄本) |
1通 300円 |
・本人又は同一戸籍にある人 ・代理人(委任状が必要)
・第三者(利害関係資料が必要) |
身分証明 |
1通 300円 |
・本人
・同一戸籍にある人又は代理人
(委任状が必要) |
独身証明書 |
1通 350円 |
・本人のみ
(代理申請不可) |
受理証明書 | 1通 350円 | ・本人 ・代理人(委任状が必要) |
受理証明書(賞状タイプ) | 1通 1400円 | ・本人 ・代理人(委任状が必要) |
※その他証明書等については市民課戸籍担当までお問い合わせください。
戸籍諸証明交付請求書の様式及び記入例
※請求の方法は、「郵便での請求方法」をご覧ください。
☆市民課窓口受付時間 午前8時30分~午後5時 (土・日・祝日・年末年始は除く)
(証明書交付については、毎週木曜日のみ 午前8時30分~午後7時00分)