福岡県田川市トップへ
LINE
Instagram
X
Facebook
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

帯状疱疹ワクチン接種

最終更新日:

      令和7年度から帯状疱疹ワクチン接種は、予防接種法のB類疾病へ位置付けられます。

      次の項目をクリックすると該当部分をみることができます。

      定期接種の目的定期接種の対象者
      定期接種期間ワクチンの種類と概要等
      定期接種費用(自己負担額)定期接種可能医療機関
      予診票・説明書請求書(医療機関向け)

      定期接種の目的

              個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、予防接種法のB類疾病に位置付けた上で、同法に基づく定期接種として実施します。
              このワクチンは、接種を受ける法律(予防接種法)上の義務はなく、強制されるものでもないため、無理に受ける必要はありません。
              接種を希望する場合は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解のうえ、かかりつけ医とよく相談してから接種をご判断ください。

              定期接種の対象者

              田川市にお住まい(田川市に住民登録がある)で、下記のいずれかに該当する方が対象です。

              ●令和7年度内に65歳を迎える方(接種日当日64歳でも、令和7年度中に65歳になる方は接種の対象です)
                ●接種日当日に60~64歳でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
                ●令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象です。
                ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象です。

                【以下の方は定期接種の対象にはなりません】
                  ⑴これまでに、乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)を1回接種したことのある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方
                  ⑵これまでに、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)を2回接種したことのある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方

              ※定期接種の対象にならない人は、医療機関が定めた額を全額自己負担することで、任意接種として接種することができます。

              定期接種期間

              令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

              ワクチンの種類と概要等

              接種回数など
               生ワクチン組換えワクチン(不活化ワクチン)
              接種回数1回(皮下に接種)2回(筋肉内に接種)
              接種スケジュール通常、2か月以上の間隔をおいて2回接種(※)
              接種できない方病気や治療によって免疫が低下している方は、
              接種できません。
              免疫の状態に関わらず、接種可能です。
              接種に注意が必要な方輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治
              療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。
              筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
              ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

              ※乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)は、通常、2か月以上の間隔をあけて2回接種する必要があります。3月31日までに2回目の予防接種が終了する必要がありますのでご注意ください。(令和8年4月1日の接種は、全額実費負担となります。)
              効果
               生ワクチン組換えワクチン(不活化ワクチン)
              接種後1年時点6割程度の予防効果     9割以上の予防効果
              接種後5年時点4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
              接種後10年時点7割程度の予防効果

                定期接種費用(自己負担額)

    生ワクチン:3,000円/回

    組換えワクチン(不活化ワクチン):6,500円/回(定期接種として2回接種する場合は、その都度6,500円を負担いただくことになります)

    (生活保護受給者は無料 → 生活保護受給者証明書が必要)

    (中国残留邦人等に対する支援給付受給者の方は無料 → 中国残留邦人等に対する支援給付受給者本人確認証が必要)

    定期接種の対象者にならない場合は、医療機関が定めた全額が自己負担になります。

請求書(医療機関向け)別ウインドウで開きます


(※)予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、国の救済制度が設けられています。予防接種健康被害救済制度別ウィンドウで開きます




  • 1

このページに関する
お問い合わせは
(ID:10883)
ページの先頭へ

法人番号:7000020402061
〒825-8501  福岡県田川市中央町1番1号
電話番号:0947-44-2000(代)0947-44-2000(代)   Fax:0947-46-0124  
【開庁時間】 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長
© 2023 Tagawa City.