文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

平成28年熊本地震で避難している皆様へ

最終更新日:

平成28年度熊本地震で被災された方へ民間賃貸住宅を借り上げて提供しています~福岡県

 

福岡県では、平成28年熊本地震により被災された熊本県からの避難者に対し、民間賃貸住宅を借り上げ、応急仮設住宅として提供します。

  

 

1.対象となる方

 

平成28年4月14日時点において熊本県に居住していた被災者の世帯で、以下の要件を全て満たす方。

 

 (1)当該災害により次の要件のいずれかを満たす者

    (ア)住居の全壊又は大規模半壊により居住する住宅がない者

    (イ)半壊であっても、住み続けることが危険な程度の傷みや、

       生活環境保全上の支障となっている損壊家屋等取り壊さざるを得ない家屋の

       解体・撤去に伴い、 自らの住居に居住できない者

    (ウ)二次災害等により住宅が被害を受ける恐れがある、

       ライフライン(水道、電気、ガス、道路等)が途絶している、

       地すべり等により避難指示等を受けているなど、長期にわたり自らの住居に

       居住できないと市町村長が認める者

 

 (2)自ら資力をもってしては住居を確保することができない者

 

 (3)法に基づく住宅応急修理制度を利用していない者

 

 

 

2.借り上げ住宅の条件

 

次のいずれにも該当する県内の住宅

 

 (1)耐震性が確保された住宅(昭和56年6月1日以降に建設された住宅等)

 

 (2)家賃(※)が、入居者が4人以下の世帯は6万円以下、

                  5人以上(乳幼児を除く)の世帯は9万円以下

   ※福岡県が負担する家賃とは、月額家貸のみで、「公益費、管理費、駐車場料金、

     附帯設備費等」は含みません(これらは入居者(被災者の方)に負担していただきます)。

 

 

 

3.入居期間

 

 県の借上げ日より最長2年間

 

 

 

4.募集受付期間(福岡県被災者住宅支援窓口の受付)

 

 平成28年7月5日(火曜日)から

  午前9時から午後5時まで(7月中は、土曜日、日曜日、祝日も対応します。)

 

 

 

5.問い合わせ先

 

 ・制度について

   福岡県被災者住宅支援窓口(福岡県庁住宅計画課) 

   〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7(福岡県庁7階)

   電話 092-643-3870 

   ファックス 092-643-3737

 

 ・物件について 

   福岡県内の最寄りの宅建業者にご相談ください。

    ※取扱い物件の具体的情報については、以下のHPでご覧になれます。

    公益社団法人福岡県宅地建物取引業協会「ふれんず」

    公益社団法人全日本不動産協会福岡県本部「熊本地震被災者支援住宅」

    公益社団法人全国賃貸住宅経営者協会連合会(ちんたい協会)「安心ちんたい検索サイト」

 

 

                                 

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1586)
ページの先頭へ
田川市役所

〒825-8501 福岡県田川市中央町1番1号

TEL:0947-44-2000

FAX:0947-46-0124

【開庁時間】午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時まで時間延長

防災行政無線放送内容

TEL:0120-894-215

© 2023 Tagawa City.